2021年7月9日金曜日
表現の不自由展
2021年7月5日月曜日
春日井市の空き家セミナー&相談会に参加しました
2021年6月22日火曜日
7/7 相続連続講座 第4回 「改正相続法と特殊なケースの対応」開催します!
下記の日程で相続連続講座 第4回「改正相続法と特殊なケースの対応」を開催致します!
講師:弁護士 市川 哲宏
日時:7月7日(水)13時30分~
場所:志段味地区会館 第1、第2集会室(2F)
席数に限りがございますので必ず事前にご予約をお願いします。
ウイルス予防のため人数を制限して開催します。
マスク着用の上ご来場下さい。
連絡先
TEL:0568-85-4877
FAX:0568-85-4878
2021年6月18日金曜日
コロナ禍での日弁連での講師活動
弁護士の市川です。
今年の2月22日のことですが、日本弁護士連合会(日弁連)からお声をいただきまして、日弁連で講師活動を行ってまいりました。
法律事務職員を対象にした講座で、「法律事務所の事務処理ルール第5回 『相続手続き(2)』」と題するもので、内容としては、相続法の改正を踏まえた、遺言執行について講義を行いました。2021年6月5日土曜日
コロナ疲れについて
この間,愛知県を対象に含む新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態宣言の期間が令和3年6月20日までに延長されるなど,依然として不安をともなう状況が続いております。このような情勢を受け,当法律事務所でも,マスク着用,アクリルパーテーションの設置,消毒等,感染予防の措置を徹底して講じております。
感染の不安や,外出自粛・飲食店の時短営業等のストレスがいつまで続くのかという終わりが明確ではないことなどから,「コロナ疲れ」を感じる方が増えているようです。昨日付で内閣府により公表された調査結果によれば,コロナ疲れを感じている方が7割以上であり,年代別では20代の方が最多であるということです。
決して容易なことではありませんが,このような状況であるからこそ,希望を捨てずに,日々の生活を過ごしていきたいところです。
不安の原因になっていることを抱え込むのではなく,誰かに話してみるだけで,少しだけでも楽になれることもあると思います。その不安の原因が少しだけでも法律に関わることであれば,私どもが不安の解消,問題の解決の一助となれることもあるかもしれません。
個人個人が日々の生活を過ごしていく上で「希望」を持ち続けるための行動は,「不要不急」とはいえないのではないか,などと思う今日この頃です。
弁護士 伊藤朋紀
2021年5月11日火曜日
ピンチはチャンスだ ありがとう(清水英雄)
「1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書」という本を読みました。
365話、どれも感銘を受けるものばかりですが、特にその中にある
「ピンチはチャンスだ ありがとう」(清水英雄)に感銘を受けました。
どんなこともこの詩のように前向きに考えていこうと思います。
つらいことがおこると 感謝するんです
これでまた強くなれると ありがとう
悲しいことがおこると 感謝するんです
これで人の悲しみがよくわかると ありがとう
ピンチになると感謝するんです
これでもっと逞(たくま)しくなれると ありがとう
つらいことも悲しいこともピンチも乗り越えて
生きることが人生だと言いきかせるのです 自分自身に
そうするとふっと楽になって楽しくなって
人生がとても光り輝いてくるんです
ピンチはチャンスだ 人生はドラマだ
人生がとてもすてきにすばらしく
よりいっそう光り輝きだすんです
ますます光り輝く人生を
ありがとう の心と共に
2021年5月10日月曜日
緊急事態宣言を受けて
5月12日から愛知県も緊急事態宣言の対象になるとのことで、様々な声が上がっています。
昨年、初めての緊急事態宣言が発令されて、早1年。あの頃は新型コロナウイルスが未知の部分が多く、今も不安ではありますが、今以上に大きな不安を抱えていたような気がします。
去年の今頃はコロナ前の生活に戻りたいと強く思っていましたが、今は、コロナ前の生活に戻るとと同時にコロナ後の生活のことを考えています。オンラインが今まで以上に普及し、様々な可能性も開けそうだなと思っています。
他方で、教育面においては、経済的な事情等でオンラインを導入することができない家庭もあり、格差が生じてしまうのではないかという不安もあります。この問題については、国に対応してもらいたいと思います。
まずはワクチン接種が広まって欲しいですね。
ワクチンの接種が進んでいるアメリカのニューヨークでは、今年の9月に劇場が再開されるというニュースを見て、少し嬉しくなりました。