実務では、婚姻費用が「支払わない」「遅れる」というケースが多く、早めの法的対応が重要です。
銀行預金や不動産よりも、毎月必ず発生する給与を差押えるのが一番確実です。会社から直接支払ってもらうことが可能となる場合もあるので、滞納を防ぐことができます。
また、
-
一般の差押え:給与の4分の1まで。
-
婚姻費用・養育費:特別に保護され、2分の1まで差押え可能。
そのため、養育費などの回収は他の債権より有利に働きます。
弁護士 丹羽 康暢
一般の差押え:給与の4分の1まで。
婚姻費用・養育費:特別に保護され、2分の1まで差押え可能。
そのため、養育費などの回収は他の債権より有利に働きます。
弁護士 丹羽 康暢
婚姻費用は、裁判所公表の算定表(令和元年改定)をベースに、当事者双方の「総収入→基礎収入」へ置き換えて機械的に算出するのが実務の骨格です。
ただし、「実収入がゼロでも、働けるのに働いていない」場合は潜在的稼働能力による収入認定が許されるとする運用・裁判例が蓄積されています。
潜在的稼働能力の有無は、過去の就労歴・健康状態・子の年齢や健康・監護体制など諸事情で総合判断されます。たとえば子が幼少(未就園〜低学年)だと就労困難と評価されやすい一方、小学校高学年〜中高生であれば監護負担は一般に軽く、パート就労は可能とみて年120万円前後の擬制収入を置く傾向が解説・実務記事でも指摘されています。逆に、失業や疾病等の客観的事情があれば、擬制を否定した高裁決定もあります。
実務では、最低賃金や賃金センサスを参照しつつ、パート相当の賃金で考慮されることがあります。
婚姻費用についてお悩みの方は一度弁護士までご相談ください。
弁護士 中島真実
当事務所では、毎月第3木曜日に無料法律相談日を設けています(※要予約、先着順)。
今月は、9月18日(木)に開催致しますので、
ご希望の方はお電話(0568-85-4877)にてご予約ください。
★午前10時~午前12時は「高蔵寺事務所」にて先着3名、各30分
★午後1時~午後4時までは「春日井事務所」にて先着4名 各30分